こんにちは、麻布クリエイトのゴトウです。huluにNetflix、AbemaTVにAmazonプライムビデオ。2016年8月現在、日本には様々なVOD事業者が存在していますが、みなさんはどのサービスと契約していますか?
まずVODとは、「Video On Demand」の略で、ユーザーが観たいタイミングで様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスのことで、近年主流となっている定額課金型は「SVOD」、都度課金型は「TVOD」と呼ばれています。TVODのサービスしかなかった時代、VODは伸び悩んでいましたが、docomoのサービスBeeTVから定額制が始まり、スマホの普及やAppleTVやプレイステーション内のメニュー化などが進み、2015年あたりから一気に普及したイメージです。
各VOB事業者が扱う映像コンテンツ
各VOB事業者は、ドラマ、映画、アニメなどの映像コンテンツを中心に配信。VOD事業者が制作した映像コンテンツ以外は、どのコンテンツもVOB事業者をまたいで配信されています。VOD事業者が制作したコンテンツとしては、Netflixの「火花」など。芥川賞を受賞した話題作が、テレビ局以外でドラマ化されるのは異例のようで、今後映像コンテンツ制作業界において新しい形となるかもしれません。
サービス比較
月額料金(税別) | コンテンツ数 | 画質 | 無料期間 | |
---|---|---|---|---|
Hulu | 993円 | 2万以上 | HD | 14日間 |
dTV | 500円 | 12万以上 | SD/HD | 31日間 |
Netflix | 650円/950円/1450円 | 非公開 | SD/HD/4K | 1カ月間 |
Amazon プライムビデオ |
実質325円 (年会費3900円) |
2万5000以上 | SD/HD/4K | 30日間 |
U-NEXT | 1990円 | 12万以上 | SD/HD | 31日間 |
各VOB事業者を比較すると、料金はもちろんコンテンツ数や画質、無料お試し期間など若干の違いがあることがわかります。しかし、一気に普及したと思われるVOD市場ですが、とあるデータではスマホユーザーのSVOD利用率は未だ4%台だといいます。そう考えるとVOD市場はまだまだこれから、サービスの質もどんどん変わってくることでしょう。
現段階では無料お試し期間を上手に使い、各事業者の特徴を踏まえた上で契約を検討することをおすすめします!